VOICE SPACE
  詩と音楽のコラボレーション集団 "VOICE SPACE" 公式ブログ
CD

声のまぼろし

CD「声のまぼろし」
2010年2月28日発売 ¥2000
ご購入はこちら→RAGTIME



Information

VOICE SPACE 

Author:VOICE SPACE 
・VOICE SPACEとは
東京芸術大学音楽学部の学生、院生、卒業生を中心とした、 現代詩を研究する音楽グループ。「音楽文芸」講座担当の佐々木幹郎氏、成田英明氏を顧問として2004年に発足。
>>メンバー



mail to VOICE SPACE



New Entries



Categories



Maxim

fc2ブログ



Comments



Trackbacks



Archives



Thanks!

>



Special

VOICE SPACE in 倉敷
Web写真集
(全330頁)

スライドショー 一覧


倉敷インスピレーション2006のレポートと併せてご覧ください。

レポート



Photo Club

VOICE SPACEメンバーたちが撮った写真を公開! VOICE SPACE写真クラブ



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



Search



Links

このブログをリンクに追加する



RSS



Let's play!




my spaceにVOICE SPACE♪

合同練習5 

こちらのサイトにて
VOICE SPACEの今までの楽曲をいくつか聴けるようにしてみました。
是非聴いてみてください。

もしmyspaceをやっているかたがいらっしゃいましたら、お気軽にお友達になってくださいね。

posted by yumi-NAKA. (Photo:Prof.A-may NARITA)


スポンサーサイト





15がひとつになる劇的瞬間。
■第2部■

サーカス(t%) 人物2(m$)
7.☆サーカス(曲:小室等 詩:中原中也)
まる六+VOICEの関口将史(Cello)という5人編成で演奏されたこのロックチューンは
この詩に対する関口くんのパンキッシュな解釈によるソロにより
まるでサーカスのようにスリル満点の演奏に。
私、この日の録音MDの中では自分の曲よりもこの曲ばかり何度もパワープレイしてしまいます。

湖上(t%) 湖上(m$)
8.★朗読劇『子守唄よ』より 湖上(曲:中村裕美 詩:中原中也) [2007]
まる六が中也を出してきたなら、こちらも中也で。
今までの「湖上」よりちょっと人数少なめの編成だけど
心なしか今まででいちばんアツい演奏だった気がします。

9.☆はじまりはじまる(曲:小室等 詩:佐々木幹郎)
10.★恋(曲:澤村祐司 詩:佐々木幹郎) [2008/日本初演]
今度は佐々木幹郎作品を続けて2曲。
まる六も4人に増えますと「はじまりはじまる」も深みが増しますね。
「恋」は、VOICEの澤村氏(箏)+まる六のこむろゆいさん(朗読)というセッション。
ゆいさんがハスキーボイスでやさしく語りかけます。うまい。うますぎる。

ushi(y#) うしリハ2(m$)
11.★うしのうしろに(曲:小田朋美 詩:谷川俊太郎) [2008/日本初演]
言葉と手足のパフォーマンス作品。
この約6分のなかにはいろんな「う」がでてきます。
「ぅ~」とうなるような「う」だったり、「ウッ!」とつまるような「う」だったり。
まる六・小室さんの感想「これは僕は100年練習してもできない!」
VOICE・関口くんの感想「VOICEの選ばれし者たちって感じ…!」

12.☆石と死者(曲:小室等 詩:佐々木幹郎)
まる六+VOICEの豊田耕三(バウロン)の5人編成で演奏。
最初はまる六だけで演奏する予定でしたが、当日のリハーサルの演奏中に突然小室さん、
「しゅうぞう~(豊田耕三のあだ名)、バウロン~」
このひとことでしゅうぞうさん出場決定(笑)。

相聞歌1 相聞歌2(m$)
13.倉敷過ぎて(曲:小室等&中村裕美 詩:佐々木幹郎)
このイベントのメイン曲、今回の倉敷インスピレーションのために書き下ろされた新曲。
佐々木先生が書かれた詩に、Aメロを小室さん、Bメロを私が書くという形で作曲したのですが
お互い特に「テンポはこれぐらいで」とか「キーはDで」とかそういう打ち合わせもなく
勝手に作曲して練習日に持ってきてみたら、見事曲調もキーも一致!!
曲の後半では
小室さんの作曲したAメロにある「ああ~♪」と私の作曲したBメロにある「ああ~♪」が
混ざり合って演奏されます。

■アンコール■

アンコール1 アンコール2(m$)
14.☆詩人は辛い(曲:谷川賢作 詩:中原中也)
まる六がよくアンコールに歌う「詩人は辛い」は
「私はもう歌なぞ歌わない…みんな歌なぞ聴いてはいない…聴いてるようなふりだけはする…」
と、聴いてる人達の本音をつくような歌詞の内容に、何故かタンゴ調の音楽がつけられています。
チェロもピアノもアコーディオンも大暴れです。

相聞歌4(m$)
15.倉敷過ぎて(曲:小室等&中村裕美 詩:佐々木幹郎)
最後に「倉敷過ぎて」をもう一度。
間奏ではそれぞれの楽器がアドリブを披露して大盛り上がりの中、幕を閉じました。

Posted by yumi-NAKA.
Photo:(m$)mikiro SASAKI, (t%)tomomi ODA, (y#)yumi-NAKA.


楽しい詩の世界がはじまりはじまる。
客席(m$)

9/25

夜。
夢の世界のような倉敷チボリ公園の中にある
かわいいホール・カルケバレン劇場にて
第4回倉敷インスピレーションがスタート。

以下、
☆は「まるで六文銭のように」のレパートリー、
★はVOICE SPACEのレパートリー、
青文字はまる六の演奏、
赤文字はVOICEの演奏、
ピンク文字は混合メンバーによる演奏です。

■第1部■

まる六(y#)
1.☆街と飛行船(曲:小室等 詩:別役実)
2.☆面影橋から(曲:及川恒平 詩:田中信彦・及川恒平)
3.☆雨が空から降れば(曲:小室等 詩:別役実)

まる六がバーンと登場!と思ったら恒平さんがなかなか出てこなかったり
「雨が空から降れば」の出だしで小室さんがキーを間違って弾きだしてしまったので
最初からやりなおしたり
そんなゆる~い感じで会場全体がリラックスなムードに。
いや~それにしても「街と飛行船」はかっこいい!
出だしからすべるようにコーラスが入ってくる瞬間、心躍りますね。

スパイ(y#) スパイリハ1(m$)
4.☆ひげのはえたスパイ(曲:小室等? 詩:別役実)
前半のメイン曲がこれかな?
別役実作の演劇「スパイ物語」の中で歌われる歌を
「まる六」+VOICE混合による総勢14名の大アンサンブルで演奏。
詩のぶっ飛び加減と、途中でコロコロ変わる曲調には
VOICEのメンバーは最初はかなり戸惑いましたね~。
でもそれに小田さんがさらに手を加えてもっとぶっ飛んだ曲に!

スパイリハ4(m$)
5.★どこへ行くのですか?(曲:中村裕美 詩:佐々木幹郎) [2008/世界初演]
11人の演奏家のためのミニマルな音楽。(VOICEの10人+小室さんによる朗読)
「どこへ行くのですか?」と長い詩の中の一部の言葉を拝借して音楽にしてみました。
言葉や楽器のフレーズがそれぞれリフレインしながら混ざり合い
グラデーションのようにだんだん色を変えていくような音楽にしたいなと思ったら
結果、文字通り、どこに行くのかわからなくなる音楽になりました(笑)。

6.★呪文(曲:中村裕美 詩:佐々木幹郎) [2008/日本初演]
5月に北京大学で初演。楽器も弾かなきゃ歌も歌わない。
しゃべり声だけによって作られたへんてこなmusica。でろれん。

次回は第2部の様子をレポートします。

Posted by yumi-NAKA.
Photo:(m$)mikiro SASAKI, (y#)yumi-NAKA.


リハーサル@御園

倉敷インスピレーション本番の25日午前中は、今回もお世話になった
旅館「御園」の大広間をお借りして、リハーサルを行いました。
その様子をちらりとお見せします!



新作「どこへ行くのですか」(詩・佐々木幹郎、曲・中村裕美)の練習の様子。
ピアノ、箏、チェロ、アイリッシュ・フルート、2台のアコーディオンと
4声という、このメンバーのために書かれた不思議な編成です。
曲の詳細は後ほど作曲者に解説していただくとして…
とにかく繰り返しが多く、それも各自が好きなだけ繰り返せるという作品なので
ちょっと油断していると本当にどこがどこだか分からなくなってしまう!
まさに言葉と音楽とで「どこへ行くのですか」を体現したのでした。



さて、こちらは北京で初演した「うしのうしろに」(詩・谷川俊太郎、曲・小田朋美)。
倉敷では、初演時とはまた違ったメンバーで取り組んだのですが、
人が変わると表現も変わり、改めて一味違った「うし~」を楽しみました。
VOICE SPACEでは、普段楽器を演奏するメンバーもvocalとして大活躍!
さまざまな角度から、声の表現の可能性を探ります。



この曲のおもしろいのは、声と共にボディー・パーカッションを効果的に
用いているところ。
でもこれ、口でいそがしく叫びながら手足を打ち鳴らすのは、けっこう
大変なのです。。。

 

更にハードルは上がって、ロボットの音声と動作も取り入れることに。
ソプラノの典子ちゃんと、アイリッシュ・フルートのしゅうぞうさんが
卓越した演技をみせてくれました(笑)。 つくづくみんな芸達者。

 
 

こうして、当日になってなお、細かな動作や声色について、アイディアが湧き出てくるのでした。
あっという間に午前中は過ぎて、会場のカルケバレン劇場へ移動です。

まだ続く。

Written by MAKIKO Hayasaka (photo: MIKIROU Sasaki)




交流会@倉敷チボリ公園 ラ・テラス

9月24日(水)午後に倉敷入りした私たちは、その足でコンサート会場である
倉敷チボリ公園へ。サウンドチェックとリハーサルと終えた後、園内のラ・テラスへ
移動して、交流会に参加しました。



出演者と観に来て下さるお客様との交流会。こんなステキな場所でした。
「倉敷インスピレーションオリジナルキャンドル」が飾られた会場は、
やわらかな光あふれる空間。



チラシには「演奏はありません」と書いてありましたが、「まる六」とVOICE SPACEが
最後まで黙っているはずもなく…(笑)

 

早速「まる六」がノリノリのフォークソングで盛り上げてくれます!
VOICE SPACEも負けじと参戦。ソロあり、即席アンサンブルあり、小さな演奏会
になりました。

 
 
 

皆さん箸を休めて、しばし演奏に耳を傾けてくださいました。
また演奏の後に声をかけてくださり、楽器や演奏のことを熱心に尋ねられた方も
いらっしゃって、 心あたたかな交流のもてたひと時でした。

最後は会場の全員で「ふるさと」を熱唱!



大いに盛り上がり、交流会を終えました。
お集まりいただいた皆様、スタッフの皆様、どうもありがとうございました。
翌日の本番、どんな舞台になるかと、私たち自身胸ふくらませつつ、
こうして倉敷の一日目が過ぎていったのでした…
…つづく。




written by MAKIKO Hayasaka (photo by MIKIROU Sasaki)




倉敷でのすてきなひとときに感謝

皆様、今日からはいよいよ10月
虫の音は 雨に隠れていますね。

さて、度々宣伝をさせて頂いていました「第4回 倉敷インスピレーション」が、先週無事に終わりました。
当日、会場にいらして下さった皆様、そして、
舞台でご一緒させて頂きました"まるで六文銭のように"の皆様、本当にありがとうございました。
申し遅れましたが、私は、箏の澤村祐司です。

前回2月に訪れた時と違って今回は、大勢のメンバーと一緒に時間を過ごしました。
やっぱり人数が増えると、それだけ奏でられる音が多くなって、
響きも厚くなるからでしょうか…。思い出もたくさん持ち帰ることができたように感じます。

舞台が終わってもう六日は経っていますが、私の中には、まだ、あのメロディーが響いています。

秋 雨
降る 日
あがる日…

これは、今回発表された新曲『倉敷過ぎてー倉敷相聞歌』の詞の一部なのですが、
この曲を歌った時の感動が、いまだに強く残っているのです。
同時に、「終わったんだなぁ」という寂しさもあります。
打ち上げでは、大合唱のシーンを思い出して、一人うるうるしていたくらいです(苦笑)。

さて、舞台を振り返ると、私達VOICE SPACEの演目だけでもたくさんの新曲を発表しました。
声楽の人も楽器の人も、全員が舞台の上でリズミカルな朗読をして演じる作品、
6拍子のリズムの中で楽器と言葉がぶつかり合う作品…、
私も、自身の二作目を、発表することができました。

次回の私からの記事では、自身の作品について書いてみようとおもいます。
そして、思い出した倉敷での一こまも、一緒に書き留めたいと思います。 
 


    

posted by Yuji (photo: Sasaki Mikirou)