VOICE SPACE
  詩と音楽のコラボレーション集団 "VOICE SPACE" 公式ブログ
CD

声のまぼろし

CD「声のまぼろし」
2010年2月28日発売 ¥2000
ご購入はこちら→RAGTIME



Information

VOICE SPACE 

Author:VOICE SPACE 
・VOICE SPACEとは
東京芸術大学音楽学部の学生、院生、卒業生を中心とした、 現代詩を研究する音楽グループ。「音楽文芸」講座担当の佐々木幹郎氏、成田英明氏を顧問として2004年に発足。
>>メンバー



mail to VOICE SPACE



New Entries



Categories



Maxim

fc2ブログ



Comments



Trackbacks



Archives



Thanks!

>



Special

VOICE SPACE in 倉敷
Web写真集
(全330頁)

スライドショー 一覧


倉敷インスピレーション2006のレポートと併せてご覧ください。

レポート



Photo Club

VOICE SPACEメンバーたちが撮った写真を公開! VOICE SPACE写真クラブ



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



Search



Links

このブログをリンクに追加する



RSS



Let's play!




VOICE SPACE 2006 in 藝祭 (4)打ち上げ!
本番も終わり、一同再集合。
そして打ち上げ!
酒!!




藝祭名物のサンバを嬉々として踊りに行き・・・
geisai
ついでに叩き売りに出されていた「藝祭Tシャツ」をゲットした千鶴さん。
彼女のノリノリのダンス姿、皆さんにお見せしたかったですよ。

場所を移動して、さらに食べる一同。
geisai31.jpg


宴は終電前まで続き、やっと帰途につくメンバーの後ろ姿。
藝祭Tシャツ、いい感じです。
geisai32.jpg

皆さん、お疲れ様でした!
そして改めて、
<VOICE SPACE 2006 in 藝祭>にお越しくださいました皆様
ありがとうございました!!メンバー一同、心より御礼申し上げます。

さあ、倉敷公演まであと10日!

(by萬谷)


スポンサーサイト





VOICE SPACE 2006 in 藝祭 (3)本番風景
本番風景。
たくさんのお客さんが来場してくださいました!
こちらは森川作品の様子です。↓

独唱・声群(3パート)・アコーディオン・ヴァイオリン・ピアノ・パーカッションによる、
VOICE SPACEの中ではかなり大きな編成の作品です。

geisai17.jpg
「あ~ぁあ~あんあんそ~れ~な~の~に~」
こぶしをきかせて熱演する響子ちゃん。
この日、彼女はたまたま着物を着て出る他のイベントに参加していて
VOICE SPACEの本番用には別の衣装を持って来てくれていたのですが
部員が皆口をそろえて「そのままでやんなさい!」とアドヴァイス。
森川作品で歌う演歌の部分「ああそれなのにそれなのに(仮題)」に
ぴったしハマっていました。

geisai16.jpg
今回VOICE SPACE初参加、アコーディオンの権頭さん。
森川作品では、時に大正・昭和の大衆歌、時にデジタル音のような前衛風と、
アコーディオンの聴かせどころがもりだくさん!

お次は『メアリーとダニーの庭』です。

我らが佐々木先生による、アイルランドが舞台の詩。
(e)Shuzo Bandの奏でるアイリッシュ・ミュージックと、
佐々木先生の他の作品からもってきた言葉のモチーフを散りばめた声群パートに乗せて
朗読しました。

geisai20.jpg
(e)Shuzo Band。
この前日、リーダーShuzoくん(中央)はなななんとマイ笛11本を紛失してしまい
心中穏やかでない中、VOICE SPACEの本番は代わりの壊れた笛で乗り切ってくれたのでした。
でもそんなことを感じさせない、すてきな演奏に一同うっとり。
後日笛も無事に見つかって、よかったよかった。

geisia13.jpg
今回特に衣装の統一をしなかったのですが、
シックに決めた人あり、他の国にトリップしちゃった人あり、自分の創作世界をアピールした人あり、
いろんなのがいて楽しいですね。

geisai25.jpg
終演後の1ホール入り口にて。
ふ~ほっと一安心!
こうして無事VOICE SPACE藝祭公演は幕を下ろしたのでありました・・・

(by 早坂)


VOICE SPACE 2006 in 藝祭 (2)出演者の顔、顔...
本番の様子をお伝えする前に、出演者たちのショットをば。


トップバッターを務めた「朝顔」チーム。
左から 服部響子、早坂牧子、萬谷衣里
ア・カペラ3人娘です。

geisai24.jpg
「ひとこと」を演奏した、箏の澤村祐司(右端)。
日本酒が飲みたくなるような(?!)音楽を聴かせます。

geisai21.jpg
「りんごへの固執」チーム。
左から作曲者・中村裕美、声楽・小林沙羅(りんご売りのお姉ちゃん)。

geisai8.jpg
同じく「りんごへの固執」フルート担当・丹野恵美子。
"本番前は一人になりたいの…"(とは言ってませんが)

geisai9.jpg
本番直前に楽譜の製本をする男・井口達。
森川作品で美声を披露しています。

geisai3.jpg
ギャグおじさん。否、『落首九十九』より と 『空に小鳥がいなくなった日』より の
作曲者・森川孝太朗。
本番中は敏腕ステージマネージャーと化していました。

その後ろ、顔なしのように佇むのは(e)Shuzo Band 豊田耕三。
本番前夜、商売道具の笛が行方不明になったので沈んでいるのか…
(笛は三日後、無事に発見されました。よかったね!)

geisai26.jpg
「メアリーとダニーの庭」総合プロデュース・成田英明(先生)と
(e)Shuzo Band ブズーキ・中村大史。
実に爽やかだ。

geisai27.jpg
朗読女優・小口ゆいさんの姿も(左端)!
終演後、メンバーに声をかけてくださってます。
※妙な人が若干1名混ざってますが、 VOICE SPACEメンバーではないのでご安心を(笑)。
さあ次は、コンサートの様子をお伝えしますよ~

(by萬谷)


VOICE SPACE 2006 in 藝祭 (1)開演前の風景&プログラム~
9月10日。
VOICE SPACE 藝祭公演の様子を、写真といっしょに振り返ります。
まずは第1弾 : 開演前の風景から!




geisai7.jpg
行列のできる演奏会!

geisai6.jpg
緊張の面持ち?!
開演20分前、メンバー続々集合中!

geisai11.jpg
150人以上もの方々にご来場いただいたおかげで(!)、
お客様全員に行き渡らなかったプログラム。。(ごめんなさい><)
当日の演奏者・作曲者、作品の一覧はコチラ↓
実質的に「倉敷インスピレーション」のプレ公演となりました♪

VOICE SPACE
~東京藝術大学現代詩研究会~  in GEISAI 2006

2006/09/10 (日) 15:20開演 於:第1ホール


■朝顔 / 佐々木幹郎 (詩集『蜂蜜採り』より)
Compose & VOICE: 服部響子 早坂牧子 萬谷衣里


■ひとこと / 佐々木幹郎 (詩集『砂から』より)
Compose, VOICE & 筝: 澤村祐司


■りんごへの固執 / 谷川俊太郎 (詩集『定義』より)
Compose: 中村裕美
VOICE: 小林沙羅
Flute: 丹野恵美子


■メアリーとダニーの庭 / 佐々木幹郎 (詩集『悲歌が生まれるまで』より)
Compose: 成田英明 & VOICE SPACE
VOICE: 早坂牧子
Chorus: 小林沙羅 服部響子 丹野恵美子 権頭真由 萬谷衣里 石井千鶴 中村裕美
Instrumental: (e)Shuzo Band (豊田耕三 大久保真奈 廣瀬沙耶佳 中村大史)


■『落首九十九』より と 『空に小鳥がいなくなった日』より / 谷川俊太郎
Ⅰ 海  Ⅱ 殺す Ⅲ 不思議  Ⅳ 三十億六千万  Ⅴ 朝
Compose: 森川孝太朗
VOICE: 服部響子
Chorus: 小林沙羅 井口達 豊田耕三 早坂牧子 中村裕美
鼓: 石井千鶴
Accordion: 権頭真由
Violin: 大久保真奈
Percussion: 上原なな江
Piano: 萬谷衣里


ちなみにこれは当日の朝の練習風景。
筆者の定位置(ピアノ)からの視界は、いつもこんな感じです。

(by萬谷)


VOICE SPACE 2006 in 藝祭、終了!!
9月10日。
東京藝術大学の学園祭、"藝祭"が幕を閉じました!
VOICE SPACEのコンサートへご来聴いただいた皆様、本当にありがとうございます!!

voice space

(↑)本番終了直後のメンバーたち。統一感の無い衣装に注目です。笑

立ち見が出るほど満員のホール。
まさかこんなに大勢の方々に聴いていただけるとは思ってもみなかったので、
メンバー一同、驚いています。
配布用のプログラムと詩が足りなくなってしまい、多くのお客様に行き渡らず、
ご迷惑をかけてしまったことをお詫び申し上げます。
後ほど、このブログに当日の演目と奏者一覧をアップする予定です。
写真(たくさんありすぎ!)も追々載せていきますので、今後の更新をお楽しみに!

(by萬谷)