VOICE SPACE
  詩と音楽のコラボレーション集団 "VOICE SPACE" 公式ブログ
CD

声のまぼろし

CD「声のまぼろし」
2010年2月28日発売 ¥2000
ご購入はこちら→RAGTIME



Information

VOICE SPACE 

Author:VOICE SPACE 
・VOICE SPACEとは
東京芸術大学音楽学部の学生、院生、卒業生を中心とした、 現代詩を研究する音楽グループ。「音楽文芸」講座担当の佐々木幹郎氏、成田英明氏を顧問として2004年に発足。
>>メンバー



mail to VOICE SPACE



New Entries



Categories



Maxim

fc2ブログ



Comments



Trackbacks



Archives



Thanks!

>



Special

VOICE SPACE in 倉敷
Web写真集
(全330頁)

スライドショー 一覧


倉敷インスピレーション2006のレポートと併せてご覧ください。

レポート



Photo Club

VOICE SPACEメンバーたちが撮った写真を公開! VOICE SPACE写真クラブ



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



Search



Links

このブログをリンクに追加する



RSS



Let's play!




about VOICE SPACE

VOICE SPACE
東京芸術大学音楽学部の学生、院生、卒業生を中心とした、詩と音楽のコラボレーションを実験する日本唯一のパフォーマンスグループ。「音楽文芸」講座担当の佐々木幹郎氏、成田英明氏を顧問として「東京芸術大学現代詩研究会“VOICE SPACE”」として2004年に発足。2010年に“VOICE SPACE”と改め、現在に至る。
クラシック、邦楽、アイリッシュ音楽の演奏家、歌手、作曲家を含めて約20名の多彩なメンバーを擁し、ジャンルを超えた幅広い活動に定評がある。

 【VOICE SPACE 誕生のきっかけ】
2002年東京芸術大学音楽研究科(大学院))「音楽文芸」発足に際し、 非常勤講師として詩人佐々木幹郎氏を招き、 2004年に「東京芸術大学現代詩研究会---VOICE SPACE」を発足させる。 ここから言葉と音楽とを結ぶ新たな芸術分野が生まれてくることを期待し、 芸術創造のプロ集団としての可能性をさぐる。 詩を声に出して読むこと、歌うことと、声に出さないことの重要性。 音楽とのコラボレーションのなかで、どこまで日本語の未来を開くか、 VOICE SPACEが試みる領域は、 文学・音楽・美術・映像のジャンルを越えて広がることをめざす。

今までの活動についてはこちら

佐々木幹郎先生 

佐々木幹郎 Mikiro Sasaki / 詩人
1947年奈良県生まれ、大阪で育つ。
詩集に『死者の鞭』『水中火災』『音みな光り』『「蜂蜜採り』(高見順賞)『現代詩文庫・佐々木幹郎詩集(正、続)』『砂から』『悲歌が生まれるまで』など。
英訳詩集に『Demented Flute Selected Poems 1967-1986』。
評論・エッセイ集に『中原中也』(サントリー学芸賞)『河内望郷歌』『自転車乗りの夢』『「パステルナークの白い家』『中原中也 悲しみからはじまる』『雨過ぎて雲破れるところ』『人形記―日本人の遠い夢』など。
共編著に『新編中原中也全集』全6巻。 詩の他に比較文化論、紀行文の分野でも活躍し、『カトマンズ・デイ・ドリーム』『アジア海道紀行』(読売文学賞)『やわらかく、壊れる』ほか多数。
ネパールやアイルランド、中国の詩人たちとも交流し、海外での詩の朗読会も多い。
1984年ミシガン州立オークランド大学客員研究員。2002~07年東京芸術大学音楽研究科音楽文芸非常勤講師。

【豆データ】
・中原中也研究の第一人者。中原中也記念館のある山口は第二の故郷らしい。
・好きな国は、1番にネパール、2番にアイルランドという。ヒマラヤ・トレッキングの話をすると止まらない。アイルランドへは3年に1度行く。
・なんといっても、シングル・モルトの大ファン。ボトルを前にすると、ウイスキーのブレンダーになるべきだったと、いつも同じ反省。
・浅間山麓の山小屋で、Alice Jamと名づけたジャムを作ったりもしている。ジャムのなかには秘かにシングル・モルトが入っているらしい。
・写真と映画と音楽が好き。写真の腕前は『アジア海道紀行』で披露。映画「眠れ蜜」(1976)の脚本をはじめ、浄瑠璃の人形と組み合わせたNHKの音楽番組「大蛇」(1990)の脚本(石井眞木作曲)で、プラハ国際テレビ祭特別賞も。

Prof.Hideaki Narita

■成田英明 Hideaki Narita / 東京芸術大学教授
1945年青森県生。東京大学人文科学研究科英語英文学専攻博士課程中退。文学修士。東京芸術大学音楽研究科音楽文芸教授。
英国、アイルランド文化・文芸研究。主な研究テーマの一つは「メランコリーの系譜」。関連論文として「ハムレット」「トリストラム・シャンディ」「サミュエル・ベケット」「弥勒菩薩と英文学」論その他。
担当演習・講義:音楽文芸演習、音楽文芸特殊研究、音楽文芸実習、声楽特殊研究(英米歌曲)等。
詩集に『島の危ない住人たち』(2007 書肆山田)。

【豆データ】
・VOICE SPACEのディレクター。学内団体としての活動の総責任者。練習場の手配を含め、企画全般を手がける。
・学生時代にトランペット(ナランペット? イランペット?)を吹いていたという伝説がある。
・趣味はテニス、スキー、登山、フライ・フィッシング、写真、編み物、etc.
・<杜の詩人>、<名うてのハッセル遣い>と呼ばれてみたい、 と秘かに願っているらしいが、VOICE SPACEでは<エーメー先生>。研究室の扉には「Pub Airport」の看板が。


VOICE SPACE

■VOICE SPACE メンバー (2009年5月現在)
中村裕美 (作曲)
小田朋美 (作曲)

小林沙羅 (声楽/ソプラノ)
鈴木准 (声楽/テノール)
服部響子 (声楽/ソプラノ)
中村はる那 (声楽/ソプラノ)
薬師寺典子 (声楽/ソプラノ)
黄木透 (声楽/テノール)
齊藤州重 (声楽/バリトン)
早坂牧子 (音楽文芸/ソプラノ・パイプオルガン)

豊田耕三 (音楽教育/ティン&ローホイッスル・アイリッシュフルート)
権頭真由 (楽理/アコーディオン)
中村大史 (音楽環境創造/ギター・ブズーキ・アコーディオン)

澤村祐司 (邦楽/生田流筝曲)★VOICE SPACE代表
渡辺元子 (邦楽/尺八)
石井千鶴 (邦楽/鼓)

丹野恵美子 (器楽/フルート)
森口真智子 (器楽/ヴァイオリン)
關口将史 (器楽/チェロ)
相川瞳 (器楽/打楽器)
大野真由子 (器楽/ピアノ)
萬谷衣里 (器楽/ピアノ)※ドイツ留学中

【会友】
河野美砂子(ピアノ・京都市立芸術大学非常勤講師/歌人)

【用務員】
谷川俊太郎(詩人)
小室等(歌手・作曲家/ギター)


スポンサーサイト





VOICE SPACE History
◆コンサート、ライブ、イベント出演

2005

9月 東京藝術大学 芸術祭

2006

geisai2006.jpg
9月 東京藝術大学 芸術祭

20060719015702.jpg
9月 第2回倉敷インスピレーション(岡山県・倉敷市)
 谷川俊太郎(詩人)、小室等(フォークシンガー)、佐々木幹郎(詩人)と共演

2007
DSC05702.jpg
5月 中原中也生誕100周年記念祭(山口県・山口市)
 覚和歌子(詩人)、佐々木幹郎と共演

サントリー美術館オープニング記念展「日本を祝う」
5月 サントリー美術館オープニングイベント(東京都・港区)
 伊藤多喜雄(民謡歌手)、小室等、佐々木幹郎と共演

9月 東京藝術大学 芸術祭

子守唄よ
10月 文化庁芸術祭参加作品・朗読劇「子守唄よ―中原中也をめぐる声と音楽のファンタジー」(山口県・山口市/東京都・港区)
 小口ゆい(朗読女優)と共演

arigatou.jpg
12月 詩と音楽で贈る「ありがとう」(神奈川県・横浜市)
 谷川俊太郎、米澤浩(尺八奏者)らと共演

2008

kurashiki_inspiration
2月 第3回倉敷インスピレーション(岡山県・倉敷市)
 小室等、佐々木幹郎と共演

5月 北京大学創立110周年記念イベント「燕園の春―中日詩歌朗誦音楽会」(中国・北京市)

第4回 倉敷インスピレーション
9月 第4回倉敷インスピレーション(岡山県・倉敷市)
 まるで六文銭のように(フォークグループ)、佐々木幹郎と共演

2009

声の幻
6月 第1回単独公演『声の幻』(東京都・新宿区)

2010

kurashikinspiration5th
2月 第5回倉敷インスピレーション(岡山県・倉敷市)
 谷川俊太郎、谷川賢作(ジャズピアニスト)、佐々木幹郎と共演

tokyo_inspiration
3月 VOICE SPACE企画LIVE 東京インスピレーション(東京都・目黒区)

JAZZ ART せんがわ 2010
7月 JAZZ ART せんがわ 2010(東京都・調布市)
 谷川俊太郎、谷川賢作と共演

2010yamaguchi1.jpg
11月 山口開府650年・湯田温泉復活300年記念事業『声のまぼろし』(山口県・山口市)
 谷川俊太郎、佐々木幹郎と共演

Tokyo Inspiration the 2nd
12月 第2回東京インスピレーション(東京都・江東区)

2011

110306-1.jpg
3月 詩と音楽の贈りもの (兵庫県・西宮市)
 谷川俊太郎、谷川賢作と共演

◆CD

2007

inspiration
5月 1st CD “Inspiration”
自主制作盤

2010

声のまぼろし
2月 2nd CD “声のまぼろし”
発売元:RAGTIME